2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧
The Economistの定期購読者には、毎週初めにこんな↑↑↑タイトルでメールが送られてきて、発売されたばかりの最新号の表紙デザインに関するウラ話が公開されています。 表紙デザイナーを囲んで編集長とスタッフ一同が毎回、あ~でもない、こ~でもない、と知恵…
今週号のLeaders(看板記事)のタイトルは↓ A new opportunity to tackle climate changeCountries should seize the moment to flatten the climate curveThe pandemic shows how hard it will be to decarbonise—and creates an opportunity 各国は今こそ…
今週号のLeaders(看板記事)のタイトルは↓ Globalisation unwoundHas covid-19 killed globalisation?The flow of people, trade and capital will be slowed 新型コロナウィルスはグローバリゼーションを葬ったのか?人、貿易、資本の流れが鈍化する The E…
The Economist(2020年5月9日号)が、突然の苦境に陥ったディズニーの状況を記事にしていました。 Cruising for a bruisingParks and resorts powered Disney’s growth. Then came covid-19Disney has diversified into exactly the wrong businesses for a …
パンデミックを経験後の出張はきっと様変わり。では毎日通うオフィスの環境は? The Economist最新号のBusiness記事は、そんな身近な話題についても考察しています。 (原題) Don’t stand so close to meOffice design may need to change (和訳) 近寄ら…
The Economistの定期購読者には、毎週初めに「Cover Story: How we chose this week's image(編集部は最新号の表紙デザインをどう決めたか)」というウラ話がメールで送られてきます↑↑↑このストーリーを読むと、表紙デザイナーを囲んで編集長とスタッフ一同…
先ほど、昨日に続きこちらのThe Economistの最新号記事をNoteにUPしたところですが、その後でインスタの迫力ある動画バージョンを見つけました↓↓↓ 音が出るので、スピーカーがOnになってる方はクリックの前に周りをチェックしてください!! www.instagram.c…
こんばんは。今週(2020年5月9日号)のLeaders(看板記事)のタイトルは↓ A dangerous gapThe market v the real economyFinancial markets have got out of whack with the economy. Something has to give 危険なギャップ 金融市場vs.実体経済市場と経済が…
The Economistの定期購読者限定で、毎週初めに、最新号の表紙デザインをどう決めたか?という編集部ウラ話がメールで送られてきます。このストーリーを読むと、その週のThe Economistの主張が見事に表紙デザインに反映されていることが分かります。毎週、読…
5月に入り、世界各国でロックダウンの緩和とともに経済活動が再開しつつあります。でも最新号のThe Economistはアフターコロナの世界を「The 90% Economy(90%経済)」と呼んで、ワクチンと治療薬が普及するまでは以前の「通常」に戻ることはないと予測して…
GWの5連休が始まりました。でも、3月の初めに突然、生活から学校が消えた子どもたちは、どんな気持ちで今年のGWを迎えたのでしょうか。5月4日に日本政府が緊急事態宣言の延長を発表したら、学校再開はまた大した議論もなく延期されるのでしょうか。大人たち…